豊かな「市民社会」元気な「老若男女共同参画社会」を目指して、シニア世代の役割を見直し、知恵を生かして行動します
一般社団法人シニア社会学会
人は始めることを忘れなければいつまでも若い
地球環境問題は、どの国どの民族という個別の地域それぞれの利害関係を越え、80億の 人類の現在と未来にかかわりがある。この環境問題の創造的な克服を目指すSDGs(持続可能な 開発目標)は2015年の国連総会で全加盟国の賛成をえて制定された。シニア社会学会 メンバーがSDGsの構想に賛同し、一生活者として挑戦していることは、「人は始めること を忘れなければいつまでも若い」(マルチン・ブーバー)ということばを日常的に受け止め、 実践しているということだ。近所の書店で、ポスト・コロナの道しるべと書かれた新書の帯の惹句にひかれて、 蟹江憲史『SDGs・持続可能な開発目標』(中公新書)を購入し、私にもできそうな 事項を探すと、老若についてのエイジング言説はSDGsの立派な問題群のひとつと承知した。
真面目に検討しているうちに手元が狂い、パンドラの箱のふたを開けてしまった。市長職と
大学卒業証書(実は私はこの話題の人物が市長をしている自治体に住所がある)の一件を含め、
出てくるは出てくるは、簡単に結末に至らない不思議なやり取りが行われている。しかしこれ
こそが世間というものの在りようなのだ。事柄の展開が“売り手よし、買い手よし、世間よし
”の“三方よし”で民意を取りまとめ、その着地点を上手に始末しうるかどうかは見ものである。
NHKの朝ドラ「あんぱん」は、戦前昭和の時代相と重なっているので、興味津々で見ているが、
時代を若干体験している者としては戦中戦後のざらざら感が薄い感がある。
それは戦前昭和の20年間の幾多の困苦の積み重ねから見えてくる実態はパンドラの箱の中に
「悪」の符牒が付けられ収められている。ゆえに、大正デモクラシーで知りえた歴史的経験は
パンドラの箱の底に残っていて、希望の符牒が付けられているはずだ。この国民的経験は希望の
乏しい1945年以前の生活体験との対比で、1945年以降につながる国民的な希望の例証として
有意に語ることができる。ゆえに「あんぱん」はうまいのだ。
2025年9月
一般社団法人シニアシニア社会学会
副会長 濱口晴彦
2025年度連続講座「長寿時代を生き抜く知恵Part4」
2025年度シニア社会学会の連続講座も、会場(東京家政学院大学)とオンラインのハイブリッド方式で開催します。【 オープン講座ですので、会員以外の方の参加も歓迎いたします 】
第1回 9月27日(土) 14:00~16:00
「終活のすすめ~悔いのない人生の締めくくりのために~」
講師:袖井 孝子(シニア社会学会会長 東京家政学院大学特別招聘教授)
第2回 10月18日(土) 14:00~16:00
「超高齢社会のおカネと相続/死後事務~Advance Life Planningのススメ~」
講師:谷口 佳充(三井住友信託銀行 人生100年応援部特別理事
法制審議会民法<遺言関係>部会委員)
第3回 11月8日(土) 14:00~16:00
「グリーフケアとグリーフワークの基礎知識」
講師:中村 昌子(シニア社会学会理事 グリーフカウンセラー
上智大学グリーフケア研究所認定臨床傾聴士)
■方 法:会場(東京家政学院大学三番町キャンパス 1602教室)とZoomのハイブリッド方式で開催
■参加費用:各回1000円
チラシの手順に従ってPeatix(イベント管理サービス)よりお申込みください。なお、振り込みにてのお支払いも可能です。
学生の方は無料となっております。
■各回ともお申し込みは開催日の2日前までにお願いいたします。
※ お問い合わせは、事務局までeメールにてお願いします。
チラシはこちら
関連団体イベントのお知らせ 
さわやか福祉財団「いきがい・助け合いオンラインフェスタ2025」■主なテーマ(現段階の予定)
・オープニングフォーラム:「みんなの参加で地域共生社会を実現しよう」
・特別トーク:各分野の代表者による特別講演
・学ぼう編:8テーマ
・語ろう編(ライブ配信):3テーマ
■開催概要
・開催期間:2025年10月14日(火)~10月23日(木)
※11月30日(日)までライブ配信を除くすべてのプログラムがアーカイブ配信で視聴可能 ・開催方法:完全オンライン配信形式
・申込期間:2025年8月14日(木)~10月23日(木) ※予定
・参加費:1, 000円(税込)
※参加費と同額を当財団の「地域助け合い基金」に拠出して、地域活動を応援します。
※後日希望者にダイジェスト資料を送付予定
・主 催:さわやか福祉財団(シニア社会学会後援)
■問い合わせ先
いきがい・助け合いオンラインフェスタ2025事務局 メール:festa@sawayakazaidan.or.jp
特設URL https://festa.sawayakazaidan.or.jp/
ダイヤ高齢社会研究財団主催シンポジウム「100歳までのライフプラン2」
日時 2025年11月14日(金)14:00〜16:30
場所 ビジョンセンター東京京橋
詳しくは下記URLにアクセスしてください。
https://dia.or.jp/disperse/event/
社会情報研究会より:サイバー犯罪への注意喚起 
高齢者に限らず、スマホや電話を通じてお金を搾取される犯罪が増えています。 社会情報研究会で調べた事例や対策を、ご紹介してまいります。
自分は大丈夫と思わないことが大切です。
【架空料金請求詐欺】2025/9/15
●「コンビニで電子マネーカードを買って、カード番号を教えて」は詐欺!
インターネットサイト事業者などを名乗る犯人から、インターネットの未納料金が発生しているなどの名目で、携帯電話にショートメッセージ(SMS)が送られたり、法務省や裁判所などの名称で自宅にはがきが送付されることにより、実際には使用していない料金を支払わせようとする詐欺です。
SMSやはがきを受け取った被害者が本文に記載された電話番号に電話をかけると、「払わなければ裁判になる」「今日払えば大半が返金される」などと言われ、払ったほうが良いと思い込まされてしまいます。
●被害を防止するために…
事業者、法務省や裁判所などが「未納料金などの支払い」の名目で、コンビニエンスストアで、電子マネー(プリペイドカード)を購入させることは絶対にありません。
出典:警視庁SOS47、特殊詐欺対策ページ
新規会員随時募集中
シニア社会学会は、どなたでも入会できます。
入会申込書に必要事項を記入の上、事務局にお申込みください。
◆入会案内へ◆
研究会開催案内
「社会保障」研究会
第173回「社会保障」研究会開催のお知らせ |
(1)日 時:2025年9月24日(水) 18:00~20:00 (2)報告者:小賀野晶一 千葉大学名誉教授 (3)テーマ:「認知症の人の意思決定――寛容の民法論からのアプローチ」 (4)オンラインで開催いたします。 参加を希望される方は、 阿部 fujiko-s@jeans.ocn.ne.jp (@は、半角にしてメール送信ください)にご連絡ください。 ※ご質問がございましたら、阿部までご連絡下さい。 |
「シニア社会のリテラシー」研究会
第109回「シニア社会のリテラシー」研究会開催のご案内 |
(1)日 時:2025年9月18日(木) 15:00~18:00 (2)場 所:早稲田大学・国際会議場4階第6共同研究室 (3)テーマ:コミュニティ発達の鍵となる社会関係資本の蓄積と活性化 (4)参加費:300円 *お問い合わせ等は、島村(ken-sima1941@jcom.home.ne.jp)までお願い致します。 |
「災害と地域社会」研究会
第78回「災害と地域社会」研究会開催案内 |
(1)日 時:2025年8月27日(水) 18:00~20:00 (2)会 場:早稲田大学早稲田キャンパス3号館604教室 (開催場所がいつもと異なっておりますのでご注意ください) (3)開催形式:会議室対面とZoomのハイフレックス開催 (4)開催主体:早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」、当学会「災害と地域社会」研究会共催 (5)テーマ:「能登半島巡検の振り返り」 ※ お問い合せ、お申し込みは、松村 治(o.matsumura@kurenai.waseda.jp)までご連絡ください。 |
「社会情報」研究会
第61回「社会情報」研究会開催のお知らせ |
(1)日 時:2025年10月8日(水) 15:00~17:00 (2)場 所:Zoom開催 (3)報告者:全員で検討 (3)概 要:「高齢者を狙ったサーバー犯罪について意見交換」つづき *参加ご希望やお問い合わせ等は、担当:森(moriyasu@ied.co.jp)までお願い致します。 |
「YNSやまぶき任意後見サポート会」
第60回「YNS やまぶき任意後見サポート会」開催のお知らせ |
(1)日 時:2025年9月27日(土) 18:30~20:30 (2)場 所:品川区東大井 5-18-1 きゅりあん 第二グループ活動室 (3)テーマ:人形劇その他 認知症を可視化し、できるだけわかりやすくします。人形劇、寸劇など劇団員募集しています。 (4)発表者:YNS やまぶき任意後見、アワーズ、シニア社会学会員 *お問い合わせ等は、担当:鈴木眞澄(mme_masumi@yahoo.co.jp)までお願い致します。 |
「ライフプロデュース」研究会
第65回「ライフプロデュース」研究会開催のお知らせ |
(1)日時:2025年9月24日(水) 17:30~19:30 Zoom開催 (2)テーマ:読書会:久坂部羊(くさかべよう)「人はどう死ぬのか」「人はどう老いるのか」 (講談社現代新書) 担当:柴本淑子(当学会理事) ※ご連絡ご質問は、中村までご連絡ください。(nakamurayoshiko6@gmail.com) |
新着情報
2025.9.15 JAASNews第313号を掲載
2025.8.18 JAASNews第312号を掲載
2025.7.14 JAASNews第311号を掲載
2025.7.14 学会誌「エイジレスフォーラム23号」の目次を掲載しました
2025.2.17 社会情報研究会による「高齢者のデジタル・インクルージョン達成のための方策に関する探索的研究」 報告書を掲載しました。
2023.12.19 活動についてに活動評価委員のコメント第3回を掲載しました
2023.11.20 活動についてに活動評価委員のコメント第2回を掲載しました
2023.10.17 活動についてに活動評価委員のコメントを掲載しました
2022.6.29 事務所移転しました
新住所
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェア1037
2021.12.07 2021年8月8日(日)に行われた板倉真琴監督「ひとと原発」上映対談会の記録を掲載
2020.1.20 「災害と地域社会」研究会2016―2018年度報告書を掲載 (4.2MByte)(ファイルの容量が大きいのでお気をつけください)
3/13内容に修正があったため、差し替えております。
2019.11.11 第5回シンポジウム「あれから 8 年-<二点居住>という生活のかたち 」の記録を掲載
2018.8.6 第4回シンポジウム「あれから7年~私たちはフクシマをわすれない~」の記録を掲載
2017.4.19 「災害と地域社会」研究会2015年度報告書を掲載 (3.7MByte)
(ファイルの容量が大きいのでお気をつけください)
2017.3.8 2016年11月19日に開催したシンポジウム「(第3回)私たちはフクシマをわすれない」の記録を掲載
2016.4.28 「コミュニティ学のススメ-ところ定まれば、こころ定まる」要録を掲載
2015.9.24 「災害と地域社会」研究会2014年度報告書を掲載 (8.5MByte)
(ファイルの容量が大きいのでお気をつけください)
2015.4.16 「あれから5年~私たちはフクシマをわすれない~」要録を掲載
2014.10.8 「災害と地域社会」研究会2013年度報告書を掲載
(この報告書目次のタイトルをクリックすると、各章に跳びます。)
2014.7.4 機関誌「エイジレスフォーラム」投稿規程を掲載
2013.7.8 「濱口研究会10年・100回記念号―シニア社会のリテラシー」頒布のお知らせ
2012.4.12 2011年度WAM助成事業「ICTによる高齢者孤立防止モデル普及事業 報告書」 を掲載
2011.4.1 2010年度WAM助成事業「ICTによる高齢者孤立防止モデル開発事業 報告書」 を掲載
2010.5.1 ホームページをリニューアルしました。