豊かな「市民社会」元気な「老若男女共同参画社会」を目指して、シニア世代の役割を見直し、知恵を生かして行動します
一般社団法人シニア社会学会
HOME>大会
2023年度第22回大会開催のお知らせ
今年度も昨年同様、大会は会場とオンライン併用のハイブリッド開催となります。
会員・非会員を問わず事前にお申込みいただき、参加費も事前にお支払いいただく形といたします。
1)開催日 :2023年6月25日(日)14:00〜17:00
2)会場:労働者協同組合連合会会議室
〒170-0013 豊島区東池袋1-44-3 池袋ISPタマビル8階
オンラインはZoom
3)大会テーマ:「ジェンダー平等の日本を創ろう!」
4)開催概要
◆基調講演:「もはや昭和ではない」時代の誰一人取り残さない社会
萩原なつ子(国立女性教育会館・理事長、ジェンダー研究)
◆パネルディスカッション
パネリスト:小平陽一(当学会運営委員)
「男性の視点でとらえた暮らしの中のジェンダー」
松島悦子(当学会理事)
「地域に残存する男尊女卑」
木村民子(元文京区議会議員、子どもの本研究家)
「議会の鉄壁を崩そう!」
コメント:萩原なつ子(国立女性教育会館・理事長、ジェンダー研究)
司会:袖井孝子(当学会会長)
◆参加費:会場・オンライン共に1000円
◆申込方法:
6月23日にまでにPeatix(https://2023taikai.peatix.com/view)
あるいは当学会宛のメール(jaas@circus.ocn.ne.jp)でお申し込み下さい。
メールでお申し込みの方は銀行または郵便局で参加費をお振込みください。
振込先など詳細は、プログラム
をご覧ください。
2023年度第22回大会開催のお知らせ 
今年度も昨年同様、大会は会場とオンライン併用のハイブリッド開催となります。会員・非会員を問わず事前にお申込みいただき、参加費も事前にお支払いいただく形といたします。
1)開催日 :2023年6月25日(日)14:00〜17:00
2)会場:労働者協同組合連合会会議室
〒170-0013 豊島区東池袋1-44-3 池袋ISPタマビル8階
オンラインはZoom
3)大会テーマ:「ジェンダー平等の日本を創ろう!」
4)開催概要
◆基調講演:「もはや昭和ではない」時代の誰一人取り残さない社会
萩原なつ子(国立女性教育会館・理事長、ジェンダー研究)
◆パネルディスカッション
パネリスト:小平陽一(当学会運営委員)
「男性の視点でとらえた暮らしの中のジェンダー」
松島悦子(当学会理事)
「地域に残存する男尊女卑」
木村民子(元文京区議会議員、子どもの本研究家)
「議会の鉄壁を崩そう!」
コメント:萩原なつ子(国立女性教育会館・理事長、ジェンダー研究)
司会:袖井孝子(当学会会長)
◆参加費:会場・オンライン共に1000円
◆申込方法:
6月23日にまでにPeatix(https://2023taikai.peatix.com/view)
あるいは当学会宛のメール(jaas@circus.ocn.ne.jp)でお申し込み下さい。
メールでお申し込みの方は銀行または郵便局で参加費をお振込みください。
振込先など詳細は、プログラム

お問い合わせ・お申込みは、シニア社会学会・事務局まで。
■メールの場合:jaas@circus.ocn.ne.jp
■郵便: 〒101-0054
東京都千代田区神田錦町3−21
ちよだプラットフォームスクウェア1037
過去の大会
大会の概要ならびに基調講演(あるいはシンポジウム)は、翌年度発行の機関誌「エイジレスフォーラム」に収録されています。
回(開催日) | 大会(基調講演)テーマ | 会場 |
---|---|---|
第21回 2022年6月26日 | 現代日本における年齢格差〜若者世代と高齢者世代の協調・連帯を求めて〜 | ハイブリッド開催 |
第20回 2021年6月28日 | 高齢者のICT活用〜コロナ禍を超えて〜 | オンライン開催 |
第19回 2020年10月15日 | 創立20周年記念<シニア社会学会のこれまでとこれから> 新たな時代への挑戦〜エイジフリー社会の課題と展望U | オンライン開催 |
第18回 2019年6月15日 | 持続可能な超高齢社会の条件〜地域コミュニティのSDGs〜 | 駒澤大学 |
第17回 2018年6月23日 | 支え合うコミュニティの共創―格差と分断を超えて−持続可能な超高齢社会をめざして3− | 駒澤大学 |
第16回 2017年6月18日 | 分断社会を超えて−持続可能な超高齢社会をめざして2− | お茶の水女子大学 |
第15回 2016年6月5日 | 現代日本の格差と貧困:持続可能な超高齢化社会1 | お茶の水女子大学 |
第14回 2015年6月7日 | エイジフリー社会を目指して | お茶の水女子大学 |
第13回 2014年6月15日 | 2020年−これでいいのか、日本! | お茶の水女子大学 |
第12回 2013年6月1日 | 循環型生涯学習社会をめざして〜学びを社会の力に〜 | お茶の水女子大学 |
第11回 2012年6月30日 | 震災とまちづくり〜今、私たちに何ができるのか | お茶の水女子大学 |
第10回 2011年5月21日 | シニアの新しい働き方 | お茶の水女子大学 |
第9回 2010年5月22日 | 新生シニア社会学会が目指すもの | お茶の水女子大学 |
第8回 2009年5月30日 | いつでも現役・いつまでも現役 | 東京家政学院大学 |
第7回 2008年6月21日 | 市民活動とシニアの役割 | 早稲田奉仕園 スコットホール |
第6回 2007年6月14日 | エイジング社会を健康で美しく | 日本大学会館 大講堂 |
第5回 2006年6月5日 | ワーク・ライフ・バランスをめざして | 銀座東武ホテル |
第4回 2005年6月25日 | シニアが拓く 未来の日本 シニアからの提言 | 早稲田大学 大隈小講堂 |
第3回 2004年6月19日 | エイジレス社会の実現をめざして | 早稲田大学 大隈小講堂 |
第2回 2003年6月21日 | 老若共同参画社会の 実現をめざして | 早稲田大学15号館 第202号室 |
第1回 2002年6月15日 | 自分たちの手で創る働き方・暮らし方 新しい仕事起こし・まちづくりの提案 | 早稲田大学 大隈小講堂 |
設立総会 2001年6月9日 | 『老若共同参画社会』を創ろう! | 早稲田大学 大隈小講堂 |